広島市西区庚午の歯科・歯科医院・歯医者なら

〒733-0822 広島市西区庚午中1-6-21-101
広島電鉄「高須駅」「古江駅」から徒歩8分、
広島バス「庚午中1丁目」バス停下車すぐ

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

 ▲:14:30~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)
※祝日がある週の木曜は診療しております。

ご予約・お問合せはこちらへ

082-942-2790

お子様のお口について

今回は歯並びと歯並びに影響を及ぼす要因について書いていきたいと思います。

前回のブログ記事でも書いたように、人の歯は6歳から12歳にかけて乳歯から永久歯へとかわっていきます。しかし、様々な要因によって、永久歯が本来並ぶべき正しい位置からずれて並んでしまうことがあります。

前歯がとびたしたり、逆に歯が内側に引っ込んだりとその種類は様々ですが、日本人の歯並びで最も多いのが、歯と歯が重なって生える「叢生(そうせい)」という歯並びです。

この叢生になると歯と歯の間をブラッシングすることが難しくなるので、虫歯や歯周病になるリスクが高まってしまいます。

また、歯並びはかみ合わせにも影響をします。奥歯のかみ合わせがしっかりしていないと食べ物をうまくかみ砕くことができなくなる他、前歯や中間の歯のかみ合わせが適切でないと奥歯に負担がかかりすぎてしまい、将来的に奥歯がダメになってしまうリスクを高めてしまいます。

では、歯並びに影響を与える要因には何があるでしょうか?

1つ目は、遺伝の影響です。顎の大きさや骨格、歯の大きさは遺伝することがありますので、ご両親や家族と似た歯並びになることが多いです。

2つ目は、虫歯の影響です。乳歯に虫歯ができ、穴があいたままの状態が続くと、そこに隣の歯が寄ってきてスペースを埋めてしまうことがあります。また、虫歯が重度に進行してしまうと、歯が割れてぬけてしまったり、歯の根の吸収が予定より早まってぬけてしまうことがあります。そうなるとまた、隣の歯や、かみ合っていた歯がそのスペースによってきてしまい、将来生えてくる永久歯が正しい位置に出てこられないことがあります。

3つ目は、普段の習慣や癖による影響です。

歯は唇やほっぺた、舌に囲まれています。これらの組織には筋肉があるので、歯はその筋肉が働く力の影響をうけます。唇や頬などは歯を「内側に押す力」、舌は歯を「外側に出す力」をかけます。これらの力がバランスよく保たれていれば、歯は正しい位置に並んでいきますが、このバランスが崩れると歯並びが悪くなります。

例えば、口呼吸をしている子はお口をぽかんと開けていることが多くなります。そうすると唇が歯を内側に押す力が弱くなるので、歯が外側に出たような歯並びになることがあります。また、指しゃぶりや頬杖(ほおづえ)、唇や爪を噛むといった癖も同様に歯に余分な力をかけ、歯並びを悪くする要因となってしまいます。

このように歯並びは複数の要因によって決定されるため、歯並びをなおすにはまずは何が原因で現在の歯並びになったか、今後どのような歯並びになるかを正しく見極めることが重要です。

 

子供の歯、つまり「乳歯」は生後6か月くらいから生え始めます。最初は下の前歯から生えることが多く、その後、上の前歯、その隣の歯といった順に生えていき、2歳半から3歳くらいで合計20本の乳歯が生えそろいます。

ただ、歯が生えてくる時期には個人差があるので、周りの子より早かったり、遅かったりしても心配する必要はありません。

そのころ、大人の歯「永久歯」も生えてくる準備をしています。顎の中で永久歯のもとになる歯胚(しはい)ができ、時間をかけて成長していきます。

そして、6歳前後になると最初の永久歯が生え始めます。生えてくるのは「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)」別名「6歳臼歯(ろくさいきゅうし)」と呼ばれる奥歯です。1番奥の乳歯のさらに奥から生えてきます。この第一大臼歯が生えかけの時期は歯の半分くらいが歯茎に隠れているため、汚れがそこにたまりやすく、虫歯のリスクが高まりますので、注意が必要です。

 6歳臼歯が生えるのと同時期、あるいはそれよりも早く下の前歯が生えてくる子もいます。こちらは乳歯の下から永久歯がはえてきます。そのため、永久歯が生えてくるように、乳歯の根を吸収する細胞が作られ、乳歯の根を溶かしていきます。それによって乳歯がぐらぐらして抜けてくるようになります。

 下の前歯の永久歯は乳歯が生えている位置よりも内側から生えてくることが多いので、永久歯が出てきたのに乳歯が抜けず、歯並びについて心配される親御さんもいらっしゃると思いますが、たいていは乳歯が抜けた後、正しい位置に移動します。しかし、何らかの原因で乳歯がうまく抜けない場合もあります。その際には後の歯並びに影響する場合もありますので、一度歯科医院を受診してください。

 このようにして他の乳歯も生え変わっていき、大体12歳ごろにはすべての歯が永久歯に代わります。

先ほど第一大臼歯の話でも述べたように、生え変わりの時期は虫歯になりやすい時期です。生えて間もない歯は表面が十分に石灰化(せっかいか)されていないため、虫歯に対する抵抗性が低い状態にあります。

当院では歯の石灰化を助けるフッ素塗布を行っております。また、レントゲンによって歯の生え変わりの状態を確認し、歯並びについての相談も行っております。お子様のお口の状態が気になった際は是非一度ご来院ください。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

082-942-2790

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
▲:14:30~17:30

※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日

082-942-2790

〒733-0822
広島市西区庚午中1-6-21-101
広島電鉄「高須駅」「古江駅」から徒歩8分
広島バス「庚午中1丁目」バス停下車すぐ