
【痛みが不安な方へ】当院の”痛みに配慮した麻酔”の取り組み
歯の治療=痛いと思っていませんか?
歯科治療に対して、「麻酔の注射が怖い」「痛みが苦手で歯医者に行けない」と感じる方は少なくありません。当院では、患者さまができるだけ安心して治療を受けられるように、”痛みに配慮した麻酔”を取り入れています。
この記事では、当院で実際に行っている具体的な3つの工夫をご紹介します。歯科医院が苦手な方や、小さなお子さま、過去に痛い思いをされた方にもぜひ一読いただきたい内容です。
1.表面麻酔で針を刺す前の痛みを軽減
麻酔の注射で一番最初に感じるのが、針が皮膚や粘膜に触れる「チクッ」とした痛み。当院では、その不快感を減らすために表面麻酔を使用しています。
これは、麻酔の針を刺す前に歯ぐきに塗布するジェル状の麻酔薬で、皮膚表面の感覚を鈍らせる効果があります。表面麻酔をしっかり効かせることで、注射時の「刺される痛み」を大幅に軽減できます。
2.麻酔液を体温に近づけて、注入時の刺激を軽減
麻酔時に違和感を覚える原因のひとつが、「冷たい麻酔液」です。体温と温度差のある麻酔液を直接注入すると、刺激となって痛みを感じやすくなります。
当院では、麻酔液を事前に温め、体温に近い温度(約37度)に保つよう工夫しています。これにより注入時のヒヤっとした不快感や違和感をやわらげ、よりスムーズな治療を実現しています。
3.電動麻酔器で注入速度を自動コントロール
麻酔の注射で痛みが出やすいもうひとつの原因が「麻酔液を急に注入すること」です。手動で麻酔を打つと、注入速度にばらつきが出て、強い圧がかかってしまうことも。
そこで当院では電動麻酔器を使用しています。麻酔液の注入速度を一定に保ち、組織への圧力を最小限に抑える機器です。非常に細い針を使用し、一定のスピードでゆっくりと麻酔を入れることで、痛みや違和感をほとんど感じることなく治療を受けていただけます。
安心して通える歯科医院を目指して
私たちは「歯医者が怖い」「痛いのが苦手」という気持ちに寄り添いながら診療を行っています。痛みへの配慮は麻酔だけでなく、声掛けや治療の説明にも反映されています。
実際に、「想像していたよりも痛くなかった。」「怖がっていた子供が泣かずに治療できた。」というお声も多くいただいています。痛みの少ない歯科治療をお探しの方、歯医者が苦手で通えずにいる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。