広島市西区庚午の歯科・歯科医院・歯医者なら

〒733-0822 広島市西区庚午中1-6-21-101
広島電鉄「高須駅」「古江駅」から徒歩8分、
広島バス「庚午中1丁目」バス停下車すぐ

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

 休診日:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

082-942-2790

【痛みが不安な方へ】当院の”痛みに配慮した麻酔”の取り組み

歯の治療=痛いと思っていませんか?

歯科治療に対して、「麻酔の注射が怖い」「痛みが苦手で歯医者に行けない」と感じる方は少なくありません。当院では、患者さまができるだけ安心して治療を受けられるように、”痛みに配慮した麻酔”を取り入れています。

この記事では、当院で実際に行っている具体的な3つの工夫をご紹介します。歯科医院が苦手な方や、小さなお子さま、過去に痛い思いをされた方にもぜひ一読いただきたい内容です。

 

1.表面麻酔で針を刺す前の痛みを軽減

麻酔の注射で一番最初に感じるのが、針が皮膚や粘膜に触れる「チクッ」とした痛み。当院では、その不快感を減らすために表面麻酔を使用しています。

これは、麻酔の針を刺す前に歯ぐきに塗布するジェル状の麻酔薬で、皮膚表面の感覚を鈍らせる効果があります。表面麻酔をしっかり効かせることで、注射時の「刺される痛み」を大幅に軽減できます。

2.麻酔液を体温に近づけて、注入時の刺激を軽減

麻酔時に違和感を覚える原因のひとつが、「冷たい麻酔液」です。体温と温度差のある麻酔液を直接注入すると、刺激となって痛みを感じやすくなります。

当院では、麻酔液を事前に温め、体温に近い温度(約37度)に保つよう工夫しています。これにより注入時のヒヤっとした不快感や違和感をやわらげ、よりスムーズな治療を実現しています。

3.電動麻酔器で注入速度を自動コントロール

麻酔の注射で痛みが出やすいもうひとつの原因が「麻酔液を急に注入すること」です。手動で麻酔を打つと、注入速度にばらつきが出て、強い圧がかかってしまうことも。

そこで当院では電動麻酔器を使用しています。麻酔液の注入速度を一定に保ち、組織への圧力を最小限に抑える機器です。非常に細い針を使用し、一定のスピードでゆっくりと麻酔を入れることで、痛みや違和感をほとんど感じることなく治療を受けていただけます。

安心して通える歯科医院を目指して

私たちは「歯医者が怖い」「痛いのが苦手」という気持ちに寄り添いながら診療を行っています。痛みへの配慮は麻酔だけでなく、声掛けや治療の説明にも反映されています。

実際に、「想像していたよりも痛くなかった。」「怖がっていた子供が泣かずに治療できた。」というお声も多くいただいています。痛みの少ない歯科治療をお探しの方、歯医者が苦手で通えずにいる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

 虫歯はプラークの中の細菌(ミュータンス菌)が原因となり起こります。

このミュータンス菌は食べ物や飲み物に含まれる糖を分解することによって、酸を産生します。

それにより、お口の中の環境が酸性となり、ある一定のラインを超えると歯は溶けはじめてしまいます。このことを脱灰(だっかい)と呼びます。

そして、酸性状態がつづき脱灰が進行すると歯に穴があいて虫歯ができてしまいます。歯に穴があいてしまうと元には戻らないため、治療が必要になります。

しかし、歯に穴があく前であれば、まだ間に合います。穴があく前の初期の虫歯であれば、唾液などに含まれるカルシウムやリンが歯に吸収されることで、脱灰した歯が元の状態に戻ることもあります。このことを再石灰化(さいせっかいか)と呼びます。

脱灰と再石灰化は繰り返し行われていますが、唾液の量、間食の回数、歯みがきのやり方などの様々な要因により、脱灰が進みやすい場合と、再石灰化が進みやすい場合で虫歯のなりやすさが変わってきます。

特に間食の回数が多かったり、だらだら食べをしてしますと脱灰が進みやすい口腔環境になってしまい、虫歯になるリスクがあがってしまいます。

生活習慣などを見直すことで、歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくくすることも可能です。

普段から虫歯になりにくい習慣を心がけ、予防をするとともに、定期健診で初期の段階で虫歯を発見することが重要になります。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

082-942-2790

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30

休診日:木曜・日曜・祝日

082-942-2790

〒733-0822
広島市西区庚午中1-6-21-101
広島電鉄「高須駅」「古江駅」から徒歩8分
広島バス「庚午中1丁目」バス停下車すぐ