広島市西区庚午の歯科・歯科医院・歯医者なら

〒733-0822 広島市西区庚午中1-6-21-101
広島電鉄「高須駅」「古江駅」から徒歩8分、
広島バス「庚午中1丁目」バス停下車すぐ

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

 休診日:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

082-942-2790

 虫歯はプラークの中の細菌(ミュータンス菌)が原因となり起こります。

このミュータンス菌は食べ物や飲み物に含まれる糖を分解することによって、酸を産生します。

それにより、お口の中の環境が酸性となり、ある一定のラインを超えると歯は溶けはじめてしまいます。このことを脱灰(だっかい)と呼びます。

そして、酸性状態がつづき脱灰が進行すると歯に穴があいて虫歯ができてしまいます。歯に穴があいてしまうと元には戻らないため、治療が必要になります。

しかし、歯に穴があく前であれば、まだ間に合います。穴があく前の初期の虫歯であれば、唾液などに含まれるカルシウムやリンが歯に吸収されることで、脱灰した歯が元の状態に戻ることもあります。このことを再石灰化(さいせっかいか)と呼びます。

脱灰と再石灰化は繰り返し行われていますが、唾液の量、間食の回数、歯みがきのやり方などの様々な要因により、脱灰が進みやすい場合と、再石灰化が進みやすい場合で虫歯のなりやすさが変わってきます。

特に間食の回数が多かったり、だらだら食べをしてしますと脱灰が進みやすい口腔環境になってしまい、虫歯になるリスクがあがってしまいます。

生活習慣などを見直すことで、歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくくすることも可能です。

普段から虫歯になりにくい習慣を心がけ、予防をするとともに、定期健診で初期の段階で虫歯を発見することが重要になります。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

082-942-2790

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30

休診日:木曜・日曜・祝日

082-942-2790

〒733-0822
広島市西区庚午中1-6-21-101
広島電鉄「高須駅」「古江駅」から徒歩8分
広島バス「庚午中1丁目」バス停下車すぐ